1716件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

由利本荘市議会 2022-12-19 12月19日-04号

今後、人口減は明らかであり、税収の減少労働力不足が懸念されている中で、この面積の土地が本当に必要なのでしょうか。今を生きる私たち、そして将来この地を守る子供たちのためにも、慎重な判断を行わなければならないと考えます。 全員協議会で示されたのが約2か月前。拙速に決めるのではなく、効果が最大限発揮されることと、そしてその必要性の深化が示され、納得できる結果につながってほしいところであります。 

由利本荘市議会 2022-12-08 12月08日-03号

そこで、市としては人口減少抑制するために様々な施策を取られておりますが、残念ながら今後も人口減少少子高齢化社会は続くものと想定しなければならないと考えます。その場合、市の財政への影響を考えたとき、歳入では市税及び地方交付税減少歳出では社会保障費の増が避けては通れない課題と考えます。このように、今後予測される財源不足と支出の増加が懸念されることを踏まえ、以下の3点の質問をいたします。 

能代市議会 2022-12-07 12月07日-04号

初めに、提案理由でありますが、少子高齢化が進み、生産年齢人口減少する我が国においては、複雑高度化する行政課題への的確な対応などの観点から、能力と意欲のある高齢期の職員を最大限活用しつつ、次の世代にその知識、技術、経験などを継承していくことが必要となってきており、国家公務員については、令和5年4月1日から定年を現行の60歳から65歳まで段階的に引き上げる法改正が行われております。

能代市議会 2022-12-06 12月06日-03号

そんな中でも、本計画にあるように、基本的課題である人口減少への対策が全ての重要課題を実現するためのキーワードになると考えます。また、私は、全ての分野別計画を実現するためにも、人口減少対策が一丁目一番地であるべきと考えます。まず、市長のこのことに関するお考えをお伺いいたします。 さきの一般質問で、私は、人口減少対策子育て支援を重点に行うべきとお話しいたしました。

能代市議会 2022-12-05 12月05日-02号

我が国において、人口減少少子高齢化のスピードは他国に比べても非常に速く、年金制度などの社会保障制度財政持続可能性を鑑みると、非常に深刻な課題と言えます。また、生産年齢人口減少すると、人手不足も深刻になっていきます。 能代市では、有効求人倍率が長らく高止まりしており、既に人手不足が深刻な状態です。人口減少少子高齢化に歯止めをかけるには、出生率の向上が不可欠です。 

能代市議会 2022-09-14 09月14日-04号

これは市長説明にありますように、人口政策移住定住を主眼とした政策として、今、庁内にある人口政策移住定住推進室イオンタウン能代に移転したいという部分だろうというふうに思います。この部署は、要は、能代市の本来であれば政策の一番地である、人口減少という大きな問題に取り組む事業だというふうには思います。そういう面でお伺いいたしたいと思います。 

能代市議会 2022-09-13 09月13日-03号

我が能代市の最大課題人口減少にあると思います。合併前の能代市、旧二ツ井町の人口平成17年でそれぞれ5万2792名、1万1781名、合計で6万4573名です。令和3年で5万1003名です。現在は5万人を切る人口となっています。齊藤市政14年でおよそ1万4000人の人口減少していることになります。旧二ツ井町の人口数がそのまま数字からいきますと消滅したこととなります。 

由利本荘市議会 2022-08-31 08月31日-04号

移住定住による人口減少対策も大切でありますが、今現在、本市に住む若者本市にとどまる、あるいは本市にいずれ戻ってくるような取組が大切なのではないでしょうか。そのためには、様々な施策があると思いますが、何よりも自分たちが住んでいる地域のよさを感じ取れるようなまちづくりがそのベースにあるべきと考えます。 

由利本荘市議会 2022-08-30 08月30日-03号

日本の人口のおよそ600人に1人の計算となります。 広島の株式会社ケンユーは、排せつ物とそれをためるパウチと呼ばれる袋を分別してスムーズに処理できる専用トイレ、ベンリー・オスレットを創りました。2015年に発売され、ここ数年は、官公庁や自治体、病院を中心に導入が進んでいるとのことです。

由利本荘市議会 2022-08-23 08月23日-01号

4回目の接種率につきましては、8月18日時点で全人口に対し19.93%で、国の16.00%、県の11.43%と比較しても高い状況にあり、接種は順調に進んでいるものと考えております。 また、3回目の接種率につきましては、8月18日時点で全人口に対し75.43%でありますが、7月から8月にかけて第7波の感染拡大影響を受け、接種希望者増加したため、急遽予約枠を拡大し、対応しているところであります。